俊英館フレックス 高校部デモサイト

大学入試のお役立ち情報を発信!

小論文の出題パターンを押さえる

大学入試改革によって志望理由書や面接が、合否を左右する大きな要素になってくることが予想されます。なぜその大学で学びたいのかを考えることは、推薦入試の生徒ばかりでなく、一般入試の生徒にとっても大切なことです。今回は、志望理由書について、詳しく説明していきたいと思います。

 目次
  •  1.志望理由書はなぜ必要?
  •  2.必ず書くべき5つのポイント
  •  3.どう書く?4つのステップ
  •  4.具体的に書こう
  •  5.述語に要注意!  

1.志望理由書はなぜ必要?

では最初に、大学はなぜ、志望理由書を必要とするのでしょうか。その答えは、志望理由書から、皆さんの意欲、適性、社会性、人柄、表現力など、様々なことを読み取ろうとしているからです。例えば意欲では、明確な志望理由、志望校に関する知識、具体的な将来像、熱意や向上心が求められます。適性では、得意科目、長所や短所、将来像との適合性、アドミッションポリシーとの相性などが重要になります。アドミッションポリシーとは、大学が「どのような人に入学して欲しいのか」をまとめたものです。また人柄では、学問に取り組む勤勉さがあるのか、その大学にふさわしい人間なのかが見られます。このようなことに対して、上手に応えていく力をつけようというのが、ここでの目的です。

2.必ず書くべき5つのポイント

志望理由書は、すべて「自己PR」と私は考えています。皆さんのいいところをしっかりと大学に見てもらい、評価していただきましょうね。それでは、これから皆さんに志望理由書の書き方のコツをお伝えします。

志望理由書に必ず書いてほしいのが、以下の5つです。

 1. 志望の意思を明確に示す

2. きっかけを具体的に書く

3. 校風やカリキュラムにふれ、その大学でなくてはならない理由を書く

4. 入学後の抱負、やりたいことを具体的に書く

5. 卒業後の進路希望、夢について具体的に書く

3.どうやって書く?4つのステップ

では、具体的にどう書けばいいのか?

第1段落:将来のこと→将来、私は~ で始めてみる

第2段落:自分のこと→その理由(きっかけ)を1つ目、2つ目と説明を具体的にしていく

第3段落:自分の経験、部活動・学校行事などのことを行きたい理由にからめる。

第4段落:志望校のこと→オープンキャンパスに参加、アドミッションポリシーと自分が合っていることをアピールする。大学のカリキュラムをしっかり見て、大学で何を学びたいか、将来はどのような仕事に就きたいのかをはっきりと書く。

 段落の順番は、入れ替えることがありますが、読みやすいのは、時間の経過に沿って書くことです。

4.具体的に書いて評価UP

ところで皆さんに下書きをして頂くと、始めは自己PRになっていない文章を書いてきます。志望理由書を書くには、実はテクニックが必要なのです。例えば、「高校3年間、卓球部に入っていて、部長をしていました。一生懸命頑張って、大会で入賞しました。」という生徒の文を書き換えてみますね。「高校では3年間、卓球部に所属し、部長を務めました。そこで練習メニューの作成、チームワークの強化などを率先して行い、リーダーシップを身に付けました。その結果、団体戦で初めて県大会ベスト16に入るという好成績収めることができました。」前の文より少し長くなりましたが、しっかりと自己PRができているのが分かるでしょう。具体的に書くことにより、読み手が状況を正確に理解し、いい生徒だと評価をしてくれるのです。アドミッションポリーを十分に把握し、大学のほしい生徒の部分を、強調することが大切です。でも嘘はだめですよ。自分のアピールしたいところを、上手に書くのです。

5.述語に要注意!

また表現力も重要です。皆さんの文章で多く見受けられるのが、「思っています」「思いました」などの述語です。「思う」の多用は、自信の無さを相手に印象付けてしまいますので、他のことばで表してみましょう。述語に注意を払えるようになると、上級者です。何度も書き直しをしたら、最後に出来上がった志望理由書をぜひ声を出して読んでみてください。自分の思いと志望理由書の内容が一致しているのか最終確認になります。

 
このように志望理由の書き方をみていくと、すぐに書けるような内容でないのが分かりますね。満足できる志望理由書には、実は、長い準備期間が必要です。高校3年生はもとより、1年生、2年生も今から、気分は受験生となって、志望理由書を書くために、自己分析を始める、つまり自分のことをよく知るために「いったい自分はどういう人間なのか」を考え始めましょうね。

 

 

面接って実際どんなこと聞かれる?

大学入試改革によって志望理由書や面接が、合否を左右する大きな要素になってくることが予想されます。なぜその大学で学びたいのかを考えることは、推薦入試の生徒ばかりでなく、一般入試の生徒にとっても大切なことです。今回は、志望理由書について、詳しく説明していきたいと思います。

 目次
  •  1.志望理由書はなぜ必要?
  •  2.必ず書くべき5つのポイント
  •  3.どう書く?4つのステップ
  •  4.具体的に書こう
  •  5.述語に要注意!  

1.志望理由書はなぜ必要?

では最初に、大学はなぜ、志望理由書を必要とするのでしょうか。その答えは、志望理由書から、皆さんの意欲、適性、社会性、人柄、表現力など、様々なことを読み取ろうとしているからです。例えば意欲では、明確な志望理由、志望校に関する知識、具体的な将来像、熱意や向上心が求められます。適性では、得意科目、長所や短所、将来像との適合性、アドミッションポリシーとの相性などが重要になります。アドミッションポリシーとは、大学が「どのような人に入学して欲しいのか」をまとめたものです。また人柄では、学問に取り組む勤勉さがあるのか、その大学にふさわしい人間なのかが見られます。このようなことに対して、上手に応えていく力をつけようというのが、ここでの目的です。

2.必ず書くべき5つのポイント

志望理由書は、すべて「自己PR」と私は考えています。皆さんのいいところをしっかりと大学に見てもらい、評価していただきましょうね。それでは、これから皆さんに志望理由書の書き方のコツをお伝えします。

志望理由書に必ず書いてほしいのが、以下の5つです。

 1. 志望の意思を明確に示す

2. きっかけを具体的に書く

3. 校風やカリキュラムにふれ、その大学でなくてはならない理由を書く

4. 入学後の抱負、やりたいことを具体的に書く

5. 卒業後の進路希望、夢について具体的に書く

3.どうやって書く?4つのステップ

では、具体的にどう書けばいいのか?

第1段落:将来のこと→将来、私は~ で始めてみる

第2段落:自分のこと→その理由(きっかけ)を1つ目、2つ目と説明を具体的にしていく

第3段落:自分の経験、部活動・学校行事などのことを行きたい理由にからめる。

第4段落:志望校のこと→オープンキャンパスに参加、アドミッションポリシーと自分が合っていることをアピールする。大学のカリキュラムをしっかり見て、大学で何を学びたいか、将来はどのような仕事に就きたいのかをはっきりと書く。

 段落の順番は、入れ替えることがありますが、読みやすいのは、時間の経過に沿って書くことです。

4.具体的に書いて評価UP

ところで皆さんに下書きをして頂くと、始めは自己PRになっていない文章を書いてきます。志望理由書を書くには、実はテクニックが必要なのです。例えば、「高校3年間、卓球部に入っていて、部長をしていました。一生懸命頑張って、大会で入賞しました。」という生徒の文を書き換えてみますね。「高校では3年間、卓球部に所属し、部長を務めました。そこで練習メニューの作成、チームワークの強化などを率先して行い、リーダーシップを身に付けました。その結果、団体戦で初めて県大会ベスト16に入るという好成績収めることができました。」前の文より少し長くなりましたが、しっかりと自己PRができているのが分かるでしょう。具体的に書くことにより、読み手が状況を正確に理解し、いい生徒だと評価をしてくれるのです。アドミッションポリーを十分に把握し、大学のほしい生徒の部分を、強調することが大切です。でも嘘はだめですよ。自分のアピールしたいところを、上手に書くのです。

5.述語に要注意!

また表現力も重要です。皆さんの文章で多く見受けられるのが、「思っています」「思いました」などの述語です。「思う」の多用は、自信の無さを相手に印象付けてしまいますので、他のことばで表してみましょう。述語に注意を払えるようになると、上級者です。何度も書き直しをしたら、最後に出来上がった志望理由書をぜひ声を出して読んでみてください。自分の思いと志望理由書の内容が一致しているのか最終確認になります。

 
このように志望理由の書き方をみていくと、すぐに書けるような内容でないのが分かりますね。満足できる志望理由書には、実は、長い準備期間が必要です。高校3年生はもとより、1年生、2年生も今から、気分は受験生となって、志望理由書を書くために、自己分析を始める、つまり自分のことをよく知るために「いったい自分はどういう人間なのか」を考え始めましょうね。

 

 

効果が得やすい面接ノート

大学入試改革によって志望理由書や面接が、合否を左右する大きな要素になってくることが予想されます。なぜその大学で学びたいのかを考えることは、推薦入試の生徒ばかりでなく、一般入試の生徒にとっても大切なことです。今回は、志望理由書について、詳しく説明していきたいと思います。

 目次
  •  1.志望理由書はなぜ必要?
  •  2.必ず書くべき5つのポイント
  •  3.どう書く?4つのステップ
  •  4.具体的に書こう
  •  5.述語に要注意!  

1.志望理由書はなぜ必要?

では最初に、大学はなぜ、志望理由書を必要とするのでしょうか。その答えは、志望理由書から、皆さんの意欲、適性、社会性、人柄、表現力など、様々なことを読み取ろうとしているからです。例えば意欲では、明確な志望理由、志望校に関する知識、具体的な将来像、熱意や向上心が求められます。適性では、得意科目、長所や短所、将来像との適合性、アドミッションポリシーとの相性などが重要になります。アドミッションポリシーとは、大学が「どのような人に入学して欲しいのか」をまとめたものです。また人柄では、学問に取り組む勤勉さがあるのか、その大学にふさわしい人間なのかが見られます。このようなことに対して、上手に応えていく力をつけようというのが、ここでの目的です。

2.必ず書くべき5つのポイント

志望理由書は、すべて「自己PR」と私は考えています。皆さんのいいところをしっかりと大学に見てもらい、評価していただきましょうね。それでは、これから皆さんに志望理由書の書き方のコツをお伝えします。

志望理由書に必ず書いてほしいのが、以下の5つです。

 1. 志望の意思を明確に示す

2. きっかけを具体的に書く

3. 校風やカリキュラムにふれ、その大学でなくてはならない理由を書く

4. 入学後の抱負、やりたいことを具体的に書く

5. 卒業後の進路希望、夢について具体的に書く

3.どうやって書く?4つのステップ

では、具体的にどう書けばいいのか?

第1段落:将来のこと→将来、私は~ で始めてみる

第2段落:自分のこと→その理由(きっかけ)を1つ目、2つ目と説明を具体的にしていく

第3段落:自分の経験、部活動・学校行事などのことを行きたい理由にからめる。

第4段落:志望校のこと→オープンキャンパスに参加、アドミッションポリシーと自分が合っていることをアピールする。大学のカリキュラムをしっかり見て、大学で何を学びたいか、将来はどのような仕事に就きたいのかをはっきりと書く。

 段落の順番は、入れ替えることがありますが、読みやすいのは、時間の経過に沿って書くことです。

4.具体的に書いて評価UP

ところで皆さんに下書きをして頂くと、始めは自己PRになっていない文章を書いてきます。志望理由書を書くには、実はテクニックが必要なのです。例えば、「高校3年間、卓球部に入っていて、部長をしていました。一生懸命頑張って、大会で入賞しました。」という生徒の文を書き換えてみますね。「高校では3年間、卓球部に所属し、部長を務めました。そこで練習メニューの作成、チームワークの強化などを率先して行い、リーダーシップを身に付けました。その結果、団体戦で初めて県大会ベスト16に入るという好成績収めることができました。」前の文より少し長くなりましたが、しっかりと自己PRができているのが分かるでしょう。具体的に書くことにより、読み手が状況を正確に理解し、いい生徒だと評価をしてくれるのです。アドミッションポリーを十分に把握し、大学のほしい生徒の部分を、強調することが大切です。でも嘘はだめですよ。自分のアピールしたいところを、上手に書くのです。

5.述語に要注意!

また表現力も重要です。皆さんの文章で多く見受けられるのが、「思っています」「思いました」などの述語です。「思う」の多用は、自信の無さを相手に印象付けてしまいますので、他のことばで表してみましょう。述語に注意を払えるようになると、上級者です。何度も書き直しをしたら、最後に出来上がった志望理由書をぜひ声を出して読んでみてください。自分の思いと志望理由書の内容が一致しているのか最終確認になります。

 
このように志望理由の書き方をみていくと、すぐに書けるような内容でないのが分かりますね。満足できる志望理由書には、実は、長い準備期間が必要です。高校3年生はもとより、1年生、2年生も今から、気分は受験生となって、志望理由書を書くために、自己分析を始める、つまり自分のことをよく知るために「いったい自分はどういう人間なのか」を考え始めましょうね。

 

 

志望理由書で推薦を勝ち取る!

大学入試改革によって志望理由書や面接が、合否を左右する大きな要素になってくることが予想されます。なぜその大学で学びたいのかを考えることは、推薦入試の生徒ばかりでなく、一般入試の生徒にとっても大切なことです。今回は、志望理由書について、詳しく説明していきたいと思います。

 目次
  •  1.志望理由書はなぜ必要?
  •  2.必ず書くべき5つのポイント
  •  3.どう書く?4つのステップ
  •  4.具体的に書こう
  •  5.述語に要注意!  

1.志望理由書はなぜ必要?

では最初に、大学はなぜ、志望理由書を必要とするのでしょうか。その答えは、志望理由書から、皆さんの意欲、適性、社会性、人柄、表現力など、様々なことを読み取ろうとしているからです。例えば意欲では、明確な志望理由、志望校に関する知識、具体的な将来像、熱意や向上心が求められます。適性では、得意科目、長所や短所、将来像との適合性、アドミッションポリシーとの相性などが重要になります。アドミッションポリシーとは、大学が「どのような人に入学して欲しいのか」をまとめたものです。また人柄では、学問に取り組む勤勉さがあるのか、その大学にふさわしい人間なのかが見られます。このようなことに対して、上手に応えていく力をつけようというのが、ここでの目的です。

2.必ず書くべき5つのポイント

志望理由書は、すべて「自己PR」と私は考えています。皆さんのいいところをしっかりと大学に見てもらい、評価していただきましょうね。それでは、これから皆さんに志望理由書の書き方のコツをお伝えします。

志望理由書に必ず書いてほしいのが、以下の5つです。

 1. 志望の意思を明確に示す

2. きっかけを具体的に書く

3. 校風やカリキュラムにふれ、その大学でなくてはならない理由を書く

4. 入学後の抱負、やりたいことを具体的に書く

5. 卒業後の進路希望、夢について具体的に書く

3.どうやって書く?4つのステップ

では、具体的にどう書けばいいのか?

第1段落:将来のこと→将来、私は~ で始めてみる

第2段落:自分のこと→その理由(きっかけ)を1つ目、2つ目と説明を具体的にしていく

第3段落:自分の経験、部活動・学校行事などのことを行きたい理由にからめる。

第4段落:志望校のこと→オープンキャンパスに参加、アドミッションポリシーと自分が合っていることをアピールする。大学のカリキュラムをしっかり見て、大学で何を学びたいか、将来はどのような仕事に就きたいのかをはっきりと書く。

 段落の順番は、入れ替えることがありますが、読みやすいのは、時間の経過に沿って書くことです。

4.具体的に書いて評価UP

ところで皆さんに下書きをして頂くと、始めは自己PRになっていない文章を書いてきます。志望理由書を書くには、実はテクニックが必要なのです。例えば、「高校3年間、卓球部に入っていて、部長をしていました。一生懸命頑張って、大会で入賞しました。」という生徒の文を書き換えてみますね。「高校では3年間、卓球部に所属し、部長を務めました。そこで練習メニューの作成、チームワークの強化などを率先して行い、リーダーシップを身に付けました。その結果、団体戦で初めて県大会ベスト16に入るという好成績収めることができました。」前の文より少し長くなりましたが、しっかりと自己PRができているのが分かるでしょう。具体的に書くことにより、読み手が状況を正確に理解し、いい生徒だと評価をしてくれるのです。アドミッションポリーを十分に把握し、大学のほしい生徒の部分を、強調することが大切です。でも嘘はだめですよ。自分のアピールしたいところを、上手に書くのです。

5.述語に要注意!

また表現力も重要です。皆さんの文章で多く見受けられるのが、「思っています」「思いました」などの述語です。「思う」の多用は、自信の無さを相手に印象付けてしまいますので、他のことばで表してみましょう。述語に注意を払えるようになると、上級者です。何度も書き直しをしたら、最後に出来上がった志望理由書をぜひ声を出して読んでみてください。自分の思いと志望理由書の内容が一致しているのか最終確認になります。

 
このように志望理由の書き方をみていくと、すぐに書けるような内容でないのが分かりますね。満足できる志望理由書には、実は、長い準備期間が必要です。高校3年生はもとより、1年生、2年生も今から、気分は受験生となって、志望理由書を書くために、自己分析を始める、つまり自分のことをよく知るために「いったい自分はどういう人間なのか」を考え始めましょうね。